
才能もないし、得意なこともないんだよね。
そもそも好きなことが思いつかない...
自分にあった仕事って、見つかるのかな??
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 自分の得意なことを見つける方法
- 好きなことで生きていく方法
- 注意点
本記事の執筆者

たくと[@takuto0kit]
「好きなことで生きていく時代」なんて言葉を耳にしますよね。
しかし、好きなことで生きていくとは、どのような定義なのでしょうか??
結論からいうと、好きなことで生きていくとは
好きなことと得意なことを掛け合わせることです。
音楽が好きでも、音楽で生きていくことはできません。
好きな音楽と、自分の得意なことを掛け合わせる必要があるんですよね。
とはいえ、好きなことも、得意なこともないって人が大半です。

ぶっちゃけ、辛かったです。
好きなことや、得意なことが見つからない人は、ただ見つけ方を知らないだけです。
逆にいうと、正しい見つけ方を知ることができれば、誰でも自分にあった仕事を見つけることが可能です。
誰でも自分の好きなことや得意なことを見つける方法を解説していきます。
やりたいことを探す旅は今日で終わりです。
自分の好きな人生を歩いていきましょう٩( ᐛ )و
好きなことが見つからない理由[大きな間違いについて]
- [好き]と[やりたい]は違う
- まず、得意なことを探さないといけない
- 期待する人はみつからない
まずは、やりたいことを探しても見つからない理由について解説していきます。
好き=やりたいの間違い
洋服が好きだから、服に囲まれたい!
ファッションに携わる仕事がした!
好きを仕事にする一番多い例が、アパレルのショップ店員です。

厚生労働省が2016年3月に卒業した就職者の離職状況を調べた調査によると、
アパレルを含む小売業の入社3年以内の離職率は大卒で約37%、高卒で約50%という結果になっています。
出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」
離職理由は次の通りです。
- 給料が安い
- 労働時間が長い
- 人間関係のトラブル
- 販売ノルマに対する重圧
本来であれば、好きなことを仕事にしてるはずです。
離職の理由は様々ですが、根本的な問題は「好きではなかった」ことが原因です。

ショップ店員の仕事は接客と販売です。
つまり、接客と販売が得意で、服が好きな人にとっては天職になるんですよね。
好きなことを探すときに、1番やってはいけないのは、好きなものだけ探してしまうこと。
好きなこと=やりたいことではありません。
結構勘違いされてるんですよね。
好きなことはで生きていくは[得意な仕事で生きていく]
音楽が好きで、歌が得意。この場合は歌手になる道が見えてきますよね。

大切なのは、音楽の何が好きなにが好きなのかです。
音楽を聞くことが好きで、CDショップで働く。これも、好きなことで生きていくとはいえないんです。
ショップ店員の仕事内容は接客と販売。
接客と販売が得意で、音楽が好きならいいかもしれません。
好きなことで生きていくには、得意なことを先に探す必要があるんですよね。
音楽が好きで、歌うことが好きなら道はかなり見えてきます。
何かに期待する人は、好きなことも、得意なことも見つからない
セミナー、本、自己啓発。何かに期待しても、やりたいことは見つからない。
本やセミナー、自己啓発を学んだとしても、好きなことや、自分の得意なことは見つかりません。
本やセミナーでは、知識や情報を手に入れることはできますが、自分を変えてくれる魔法のような力はないんですよね。

確かに、自己分析を行ってくれるサービスは存在します。
様々なサービスを利用して、好きなことや得意なことがみつかる人もいれば、そうでない人もいるのも事実です。
この違いは、自分の意思の違いです。
学びに対する考え方ですね。
学びで成果を得れる人の特徴
- 自分を分析するツールの一つとして使う
- 学んだことを実践できる人
- 素直に取り組める人

- この本が私の人生を変えてくれる。
- この人が自分の人生を変えてくれる。
- 好きなこと、やりたいことはある日突然やってくる。
残念ながら、誰かが答えをくれることはありません。
他人に意見を聞いたり、自分で勉強したり、本を参考にすることは大切です。
学んだことを実践に移せる人は、自分の好きなことや、得意なことを見つけることはできると思います。
しかし、他人に答えを求めている人は、自分が納得する答えだけを探しています。
つまり、都合の良い答えにしか耳を傾けません。
学びんだことは素直に実践する。
かなり大事なことです。

好きなことで、生きていく方法[自分の得意なことを見つける]
- 無意識にできることが「才能であり得意」
- 自分の長所を知る。
- 苦手の中に、得意がある。
『才能』って言葉に抵抗があるかもしれないですが、絶対に誰にでもあるんです。
簡単にいうと、得意なことが才能です。
僕にできることは君にはできないかもしれないけど、君にできることは『僕にはできない』
才能って、そんなもんなんですよね。
自分の得意は無意識に隠れている。
誰にでも得意なことはある!!ってよく聞きますよね。
結論からいうと、得意なことは、誰にでもあります。
そんなものはない!!と思うかもしれません。

でも大丈夫です。
それは得意なことが無いんじゃなくて 『得意なことに気づいてない』だけです。
意識せずに人よりできることって聞くと、ハードルが高く感じてしまうかもしれません。
簡単にいうと、自分の長所だったり、自分の良いところです。
自分の得意なことの本質は、
やっていて苦じゃない作業。自分の得意分野はここに隠されています。
僕は書類整理や、事務的な作業がすごく苦手です。
だけど、事務作業をストレスフリーで当たり前のようにこなせる人も沢山いますよね。

だからブログを2年も運営できているんですよね。
まずは、普段やっている仕事の中で、ストレスを感じる作業、ストレスを感じない作業を紙に書き出しましょう。

つまり、得意なことができるということになります。

作業をしているときの環境も紙に書き出しましょう。

人が多いところでが苦手という人は、一人で作業することが得意となりますよ。
まずは、紙に書き出して自分を分析してみましょう。
自分の長所は他人が知ってる
コンサルタントもよく使う自己分析の方法です。
自分の長所を知る一番早い方法は、他人に聞くことです。
職場の同僚や上司、友人などは、意外と自分のことを見てくれています。

って思ったことはありませんか??
仕事で結果を出すのが早い人ほど、この方法をよく利用していますね。
まずは、自分の長所を家族や友人、職場の同僚に聞いてみましょう。

よく飲みにいかせていただく社長さんに、突然ラインしてやりました。
答えの多くが、自分が思ってもいないことでした。
特に、第一印象の親しみやすさ(クリスが仲良くなりたいと思って接する人に限る)

これって、完全に無意識です。僕は全くそんなことを考えてなかったけどね。
マルチタスクが得意って感じはないです。ただ、毎日のタスク量は半端じゃないので、自分のやり方で捌きまくってます。

どうやら僕は『自分が仲良くなりたい!』と思う人とは、良い感じなるケースが高いみたい。
詐欺師と1番最後に書かれている文章については、彼に真意を聞いてみるとしましょう。笑
詐欺師ではありません!!
苦手の反対から得意なことを洗い出す
苦手なことの反対をすれば、得意なことがみつかりやすい。
自分の苦手な作業、環境から分析する方法です。
結論、苦手の反対は得意です。
苦手の反対から分析
- 人が多い職場が苦手→一人で黙々とできる仕事が得意
- 企画を考えるのが苦手→指示された仕事をこなすが得意
- 毎日同じ作業をするのが苦手→企画などの仕事が得意
大切なのは、分析結果は仮説であるということ。
企画などが苦手な場合、物作りが得意なケースも存在します。
自分で仮説を立てて、検証していきましょう。

得意なことや強み、長所などが発揮されるかどうかは、環境が大きく関わっています。
人疲れするなら、一人で黙々と作業ができる職場に転職するのもありですね。
また、一人でできる副業を始めるのもありです。
自分の苦手な作業、環境を分析して、仮説を立てて、検証する。
紙に書き出して、自己分析を進めていきましょう。
好きなことで、生きていく方法[好きと得意を知れば解決]
- 好きを分解する必要がある
- 仕事はあくまで『作業』
- 好きと得意を掛け合わせる
好きなことで生きていくための、自分にあった仕事を見つける方法について解説していきます。
好きなことで生きる方法1 好きを分解してみる。
まずは、自分の好きなことを分解していきましょう。
そうすれば、自分にあった仕事を見つけることができます。
例えばですが、あなたは野球が大好きだとします。
そして、野球に携わる仕事がしたいとする。
まずは、好きを分解していきます。
- チームプレーが好きなのか(仲間と仕事)
- 自分が上手くなるのが好きなのか(向上心)
- 見るのが好きなのか(観察、分析)
- 勝ち負けが好きなのか(挑戦)
野球を仕事にしたい場合、野球のどこが好きなのかを分析して職業を決める。
チームプレーが好きならトレーナーを目指すのもあり。
また、コーチや監督もありですね。
自分が野球をしたいなら、社会人リーグに所属している企業を狙ってもいいかもしれません。
野球をみるのが好きな場合、プロ野球の解説ブログや、YouTubeで発信することも可能です。

まずは、自分の好きなことを分解、さまざまな角度から見てみましょう。
好きなことを生きる方法2 得意を見つける。
仕事をする上で大切なのは、ストレスなく作業をこなせるかです。
なので、得意な作業をする必要があるんですよね。
得意なことを仕事にしないと、ストレスで潰されそうになってしまいます。
世の中にはさまざまな得意をもった人がいます。
得意なことの例
- ものづくりが得意
- 接客が得意
- 文章を書くのが得意
- 事務作業が得意
- 企画、アイディアを出すのが得意
- 人の話を聞くのが得意
- 一人で作業するのが得意
普段、自分がやっている仕事の中で、この作業は苦ではないというものをみつけましょう。
職場の同僚や友人、家族などに、自分は何が得意かなどを聞いてみて、参考にしてみましょう。
好きなことを生きる方法3 好きと得意を掛け合わせる。
自分の好きなことと、得意なことを掛け合わせることができれば、自分にあう仕事は見つかったも同然です。
服が好きでも販売が苦手な人にとって、アパレル店員は地獄でしかないんですよね。
販売ノルマもあるし、労働時間も長い。そして接客が苦手な場合は最悪です。

服を着るのが好きなら、モデルを目指してもいい。
今の時代は、ファッション系インフルエンサーもありますね。
僕は『毎日同じことをする』が本当に苦手。秒速で手を抜きます。
ブログは毎日書くとしても、内容は昨日とは違うし、明日も違うことを書きます。
そして、文章は好きで、書く作業は苦ではないんですよね。
好きなことで生きていくには、まず「得意」を見つける必要があります。
得意と好きを掛け合わせることで、好きなことで生きていく。
これで完成ですね。

注意点:好きなことに対する勘違い
結論、人を笑顔にすることが好き、稼ぐことが好きなどは仕事に繋がりません。
この世の中の仕事に、人を笑顔にしない仕事はないし、お金がもらえない仕事はありません。
どの業界でも、稼いでる人は存在します。
ただ稼ぐことが好きという人は、「お金が好き」というケースが多いです。
その場合、金融関係や、投資関係を勉強してみるのがおすすめです。
好きなことは、具体的にしておきましょう。
まとめ: 好きなことで、生きていくには[得意を先に探し出す]
- 得意なこと、苦手なことを紙に書き出して分析する
- 好きなことを分解する
- 好きなことと得意なことを掛け合わせる
好きなことで生きていくには、得意なことを先に見つける必要があります。
好きなことだけで仕事を選んでも、作業内容が好きではないと仕事は続きません。
まずは、自分が苦じゃない作業を、日常から探して紙に書き出しましょう。
そこから、自分の好きなことと掛け合わせる。
これが好きなことで生きていく方法です。
しかし、そんな都合のいい会社が見つかるかどうかは難しいですよね。

そのような方は、自分の好きを副業にして、会社から独立するのがおすすめです。
>>未経験でも月10万稼げる副業3選!![自宅で簡単にできる]
本記事では、自分の好きなことで生きていく方法について解説しました。
自己分析を行なって、実行すれば、誰でも好きなことで生きていくことは可能です。
皆様の人生が、自分の好きなことで生きていけるようになればいいなって思います。

ではでは。