
フリーランスでも入居できるのかな??
仕事がうまくいってないから、家賃を下げたくてシェアハウスを検討中。
人脈が増えそうな気がするけど、実際はどうなんだろう??
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- シェアハウスのメリット、デメリット
- シェアハウスに向いている人、向いていない人
- おすすめのシェアハウス
本記事の執筆者

たくと[@aikawa_takuto]
フリーランスとして仕事がうまくいってない時って、固定費の支払いがキツいですよね。
仕事がうまくいかなくて、収入が低く、家賃の支払いがキツい時期が僕にもありました。

生活を維持するために、単価の低い仕事をする日々だったんですよね。
しかし、ちょっとした詐欺にあってしまい、仕事も完全に失いました。
家賃が安くて、初期費用を抑えられる物件をすぐに見つける必要があったんですよね。
すると、シェアハウスがめちゃくちゃ安いことを知り、逃げるように引っ越しました。笑
引っ越しをするお金もなかったので、日雇いをたり、お金を借りたりしましたが、結果的にはシャアハウスに住んでめちゃくちゃよかったです。
東京で活動するフリーランスにとって、家賃が高くてきついですよね。
本記事では、フリーランスがシェアハウスに住むメリットやデメリットの解説、おすすめのシェアハウス運営会社に紹介していきます。
今フリーランスとして活動していて、仕事がうまくいってない人、人脈を増やしたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先におすすめのシェアハウスが知りたい方は、入居費用が安いおすすめシェアハウスから読むことができます。
東京でフリーランスをしている人が、都内のシェアハウスに住むメリット
- 固定費が下がる
- 初期費用が安い
- 審査が緩い
- 友達、人脈が広がる
- 家具、家電がいらない
まずは、東京でフリーランスをしている人がシェアハウスに住むメリットについて解説してきます。
固定費が下がる
シェアハウスの最大のメリットは、固定費をとにかく抑えれることです。
理由としては、家賃が安く、共益費に水道光熱費、Wi-Fi料金が含まれているんですよね。
一人暮らしをしていると、夏にエアコンを使いすぎて、電気代だけで1万円以上になったりしますよね。
節約のために料理をしても、ガス代がめっちゃ高くなってたりすることもあります。
シェアハウスなら、水道光熱費をそこまで気にする必要はありません。

さらに、シェアハウスのほとんどにWi-Fiが備え付けられています。
オンラインで活動するフリーランスにとっては、無料でWi-Fiを使えるのは、ありがたい限りです。
モデムを購入すれば、自分の部屋だけに通信速度の速いWi-Fiを引くことも可能です。
固定費を押さえながら、仕事ができる環境が作れるのは最高ですね。
初期費用が安い
運営会社によりますが、シェアハウスのほとんどは入居費用がかなり安いです。
敷金、礼金0円のシェアハウスもかなり多くあります。
従来の賃貸を契約する場合、家賃の安い物件に住むとしても20万円~30万円くらいは必要になりますよね。
生活が安定しないフリーランスにとっては、かなりの出費になってしまいます。
しかしシェアハウスなら0円~5万円程度で入居が可能です。
東京でアクセスの良い場所で一人暮らしをする なら、家賃も高く初期費用も高いですよね。
シェアハウスなら、引っ越しにかかる費用をかなり抑えることができます。

審査が緩い
シェアハウスの審査は、従来の賃貸物件に比べて緩いんですよね。
フリーランスでも簡単に入居することができます。





審査が緩いからといって、他人に危害を加える可能性があると判断された人は、入居することはできません。
逆に、フリーランスとして活躍している人も結構多いんですよね。
家賃を払えるくらいの収入があれば、フリーランスでもシェアハウスに入ることは可能です。
友達、人脈が広がる
東京のシェアハウスに住んでいる人の多くは、地方出身の人が多いんですよね。

シェアハウスに住んだおかげで、全国に友達がいるんですよね。
シェアメイトから仕事をもらうことも、今では結構あります。
逆に、仕事を依頼することも増えています。
全く知らない人に依頼するよりも、知っている人の方が安心してお願いできるのは、かなり助かっています。
僕の住んでいるシェアハウスには、会社を経営している人もいて、一緒にビジネスを今ではしています。
僕の知らない知識や、したことがない経験をしているので、勉強にもなります。
シェアメイトが人を紹介してくることも沢山ありますね。

さらに、シェアメイトが僕のことを紹介してくれて、友人の友人から仕事が来ることもあります。
フリーランスは、個人で仕事をとっていかないといけないので、環境としては最高です。
家具、家電がいらない
引っ越しをするとなると、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの家電も持っていかないといけないですよね。
それだけで引っ越しの費用もかなり高くなる。
しかし、シェアハウスなら大型家電は不要です。
シェアハウスに備え付けられてるんですよね。
ベッドがついているシェアハウスもあります。
引っ越しをして買い直す必要もなく、最低限の荷物だけで引っ越しすることができます。
初期費用も安く、家具や家電を揃える必要がないのは助かりますね。
東京でフリーランスをしている人がシェアハウスに住むデメリット
- 部屋が狭い
- ハウスルールがある
- たまに住人トラブルがある
東京でフリーランスをしている人が、都内のシェアハウスに住むデメリットについて解説していきます。
部屋が狭い
物件にもよりますが、都心のシェアハウスの個室(居住室)は狭い傾向にあります。
東京には広い地土地がないので、部屋がどうしても狭くなってしまいます。





シェアハウスなら、アクセスの良い都心部に安く住むことは可能ですが、部屋の広さは我慢が必要になるかもしれません。
なので部屋が狭くても全く問題ありません。
仕事をするときはリビングに出たり、部屋でも作業するスペースは余裕であるので、特に不便を感じていません。
人によるかも知れませんが、固定費を下げるなら全然オッケーって感じです。

広い部屋が必要な業種の方には、東京都心部のシェアハウスはちょっと不便かもしれません。
外で仕事をする人や、オンラインで仕事をするフリーランスなら問題はないって感じです。
ハウスルールがある
シェアハウスによって違いはありますが、物件ごとにルールがあります。
シェアハウスのルールの例
- 友人の出入り禁止
- 友人の宿泊が禁止
- 共有スペースの使い方
僕が住んでいたシェアハウスは、友人の宿泊はオッケーでしたが、物件によってはNGって感じです。
入居する前に確認しておきましょう。
共有スペースの使い方は、物件によってルールがあります。
といっても、厳しいルールではなく、共有スペースに私物を放置しないとかのレベルです。
一人暮らしでは、リビングを使いやすい形にアレンジすることもできますが、シェアハウスでは難しいですね。
あくまで、シェアメイトと共有して使っている意識があれば問題なしですが、一人暮らしほど自由ではありません。
入居をするときは、シェアハウスのルールはしっかりと確認しておきましょう。
たまに住人同士のトラブルがある
共有スペースに放置していた私物がなくなったなどのトラブルが、ごく稀に起きることがあります。
他の住人が移動させたケースがほとんどなんですが、ちょっとした小競り合いになることもありました。
住人の居室での盗みがあったとか、シェアハウス内で大きな事件があったなどは聞いたことがありませんが、小さな揉め事はありましたね。
節度を守れば、基本的にトラブルはないと思います。
シェアハウスの共有スペースを、私物化するのはやめておきましょう。
東京のシェアハウスにはどんな人が住んでいる?
- フリーランスや経営者
- 固定費を下げたい人
- 東京に出てきたばかりの人
東京のシェアハウスには、どんな人が住んでいるのか解説していきます。
フリーランスや経営者
シェアハウスは家賃が安いからといって、お金がない人が集まるわけではありません。
純粋に人との交流を目的としている人の方が圧倒的に多いですね。
僕もそうですが、フリーランスの人はかなり多いです。
会社を経営している人も結構多いイメージですね。
人脈を広げたいって考える人や、いろんな人の考えを吸収したいって人が結構います。
よりアクティブに活動している人ほど、シェアハウスにいるって感じです。
確かに、固定費を抑えることができて、人脈を広げることができるのは最高ですよね。
固定費を下げたい人
シェアメイトとの交流を求めず、固定費を抑えて東京に住みたい人も結構います。
だからといって、全く話さないわけではないですが、基本的には部屋で過ごすって感じです。
共有スペースにあまり顔を出さないから印象が悪いとかは全くありません。
シェアハウスでも過ごし方は自由ですね。
東京に出てきたばかりの人
夢を追って東京に来たばかりの人はシェアハウスに入居することが多いですね。
役者を目指していたり、音楽活動をしている人と知り合うことが僕もできました。
音楽関係の人を探している人がいたら、シェアメイトを紹介しています。
自分とは全く違う環境で頑張っている人と、出会うことができますね。
シェアハウスに向いていない人
- 節度を守らない人
- 人を下に見る人
- マナーが悪い人
シェアハウスに向いていない人について、解説していきます。
節度を守らない人
節度を守らない人は、シェアハウスに住むのは向いていないです。
自分の部屋では自由に過ごすことができますが、音楽を爆音で流したり、部屋で騒ぎすぎると他の住人の迷惑になります。
あくまでシェアハウスなので、最低限の節度は守る必要があります。
人を下に見る人
人を見下したり、他人を傷つける言葉を平気で使う人にシェアハウスはおすすめしません。
理由としては、トラブルの原因になりやすいからですね。
友人が住んでいるシェアハウスでは、人を見下す発言をしている人がいたそうです。
結果的に、シェアメイトと喧嘩になったことがあるとのこと。
シェアハウス内で、社会的地位の優劣はないですよね。
人を見下してしまう人は、シェアハウスではなく、一人暮らしがおすすめです。
マナーが悪い人
シェアメイトとの距離感はかなり大事です。
同じシェアハウスに住むことになったからといって、いきなり友達ってことはありません。
相手も人間です。
相手が大切にしている距離感は大事にしましょう。
シェアハウスに向いている人
- 人脈を増やしたい人
- 人との交流が好きな人
シェアハウスに向いている人について、解説していきます。
人脈を広げたい人
人脈を広げたい人にとっては、シェアハウスはかなりおすすめ。
自分でビジネスをしている人もいるので、仕事の幅が一気に広がります。
シェアメイトがクライアントを紹介してくれることも多々ありますね。
フリーランスのように、個人でビジネスをしている人にとってはかなり貴重です。
さらに、東京のシェアハウスには、日本人だけではなく、海外の人も住んでいることがあります。
「コロナが落ち着いたら、家に遊びにきて」と言われているので、乗り込もうと考えていますww

ちなみに、英語もちょっと勉強できましたw
人との交流が好きな人
シェアハウスの魅力は、シェアメイトと深い話ができることですね。
いろんな人と、仕事や価値観、人生について話をするのが楽しい人はシェアハウスに向いてまいますね。
自分には無い考え方や、新しい価値観を得ることができます。
生きていく上で、多くの人の価値観を知れることはすごく大事。
それだけ、他人に対して理解が深まって、人に優しくできるようになるんですよね。
入居が安いおすすめのシェアハウス
- クロス東京
- オークハウス
それでは、おすすめのシェアハウスを紹介していきます。
クロスハウス

出典: クロスハウス
家賃 | 敷金/礼金 | 仲介手数料 | 共益費 | 保証人 | 初期費用 |
3万円 | 0円 | 0円 | 1万円 | 不要 | 3万円 |
初期費用がとにかく安くて、設備がかなり充実しているシェアハウスですね!
東京都内の物件数が圧倒的に多い!

都内で活動するフリーランスには、クロスハウスはかなりおすすめです。
都心へのアクセスも抜群の立地に安くで住むことができます。
さらに、家具家電が全て揃っているので、手ぶらで引っ越しができるんですよね。
物件によっては、築浅の物件で、部屋にテレビ、ベッド、冷蔵庫、机、椅子が備え付けられているシェアハウスもあります。

東京で活動するフリーランスの人や、これから上京する人にはかなりおすすめです。
クロスハウスは、東京都内物件数がかなり多いので、住みたいエリアがきっとみつかります。
東京都内に3万円から住めるのは、かなり魅力的ですね。
オークハウス

出典 : オークハウス
家賃 | 敷金/礼金 | 仲介手数料 | 共益費 | 保証人 | 初期費用 |
4万円~ | 0円 | 0円 | 1万円~ | 不要 | 契約金3万円~ |
一人暮らしにはない設備を使うできることきます!
20年の運営実績がある大手シェアハウス!

オークハウスは、クロスハウスに比べると家賃が高い傾向があります。
しかし、それ以上に、物件の設備のレベルがめっちゃ高いですね。
ライフスタイルを充実させたい人には、オークハウスは魅力的な感じがします。
テレワークを中心としたフリーランスの方や、自宅兼事務所を検討されている方にはかなりおすすめです。
まとめ : 東京でフリーランスとして活動するならシェアハウスはおすすめ
- 家賃が安い
- 人脈が広がる
- 価値観が広がる
初期費用をとにかく抑えて引っ越しをしないといけないって状態で、シェアハウスに住み始めた僕ですが、結果的には大正解でした。
理由は、シェアハウスに住むことで、沢山の人と知り合えたからです。
仕事につながることもありますが、それ以上に、自分の知らない世界や価値観を知れたことは、めちゃくちゃ嬉しかったんですよね。
自分の仕事でわからないことがあったり、困ったことがあると助けてくれる仲間にも出会えました。
今、フリーランスとして仕事がうまくいってないなら、家賃は下げるためにシェアハウスを検討してみてはいかがでしょうか。
固定費が安くなることで自分の気持ちも楽になるし、仕事につながる人脈も増える。
フリーランスにとっては、メリットがかなりあるんですよね。
きっとあなたにとってプラスになると思います。
ではでは。
こちらもおすすめ。
>>実績0でフリーランスとして独立したら、こうなった【体験談】