
コピーライティングやビジネスを勉強したいんだけど、正しいスキルを身につけられるのかな?
こんな悩みにお答えします。
たくと[@aikawa_takuto]
本記事では、合同会社ファストチェンジの松井颯人さんの評判・口コミ、セミナーの内容について解説していきます。
僕自身、松井さんのセミナー受講してみたのですが、結論からいうと、情報の質は高いなって印象です。
Googleで検索すると、大丈夫なのか?実際はどうなんだろう?と思い受講しましたが、個人的には悪い印象はありません。
ビジネスの本質や、思考、マインドを学べるので、受講して損はないですね。
SEOやコピーライティングを1から勉強したい方にはおすすめです。
これから詳しく解説していきます。
合同会社ファストチェンジの松井颯人さんってどんな人?
- 松井颯人さんのプロフィール
- 合同会社ファストチェンジの事業内容
- 松井颯人さんが学生時代に学んだ内容
まずは、合同会社ファストチェンジの松井颯人さんについて解説していきます。
松井颯人さんのプロフィール
- 合同会社ファストチェンジ代表
- 2018年 明治大学政治経済学部卒業
- 2019年 合同会社ファストチェンジ設立
- 現在燃焼1億円以上の売り上げ
24歳で年商は8,000万円あったそうですね。

合同会社ファストチェンジの事業内容
合同会社ファストチェンジの事業内容は、主にweb関連の事業です。
- Webサイト制作事業
- Webマーケティングコンサル
- SEO・広告運用代理
上記3つがメイン事業になっています。
従来のウェブ制作会社の場合、サイトを制作した納品するだけです。
しかし、合同会社ファストチェンジでは、運用方法までサポートしてくれるみたいですね。
Web関係に疎い会社には、ありがたいですね。
松井颯人さんが学生時代に学んだ内容
大学3年生の頃からマーケティングの勉強を始めたそうです。

ブログを運用していく中で、SEOの知識、コピーライティングを深く学び、収益をあげていたとのことです。
ただし、最初から上手くいったわけでありません。
最初はPV数が1日数人程度してかなく、やめようと思った日は何回もあるそうです。

僕自身、全く同じ気持ちを経験しています。
逆に言えば、SEOに強かったり、コピーライティングに精通したりしている意味がわかる気がします。
松井颯人さんが過去に取材されている記事もあるので、気になる方は覗いてみてください。
>>【評判!】合同会社ファストチェンジ代表松井颯人さんに成功の秘訣を聞きました!
合同会社ファストチェンジ松井颯人のセミナーを覗いてみた印象
僕自身が実際に受講してみた印象は、かなり好印象です。
理由としては、講義の内容が自身の体験をもとに作られているからですね。
自分がどうのようしてコピーライティングを使っているのかなどが学べます。



事実、コピーライティングを知るだけならYouTubeだけで問題ありません。
マーケティング、SEOも同様です。
YouTubeや書籍で学べるんですよね。
セミナーや講義を受講する際に大切なのは、この人はどのようにしてスキルを利用しているのか?です。
ビジネスを学ぶというのは、やり方を真似するのと同じだと思います。
その点から見ると、合同会社ファストチェンジ松井颯人さんのセミナーで学べる内容はかなり多いと思います。
運用方法まで話しているので、未経験の方でもおすすめかなって印象です。
合同会社ファストチェンジ松井颯人さんの評判は?
合同会社ファストチェンジ松井颯人さんには大きな実績もあるので、評判は高い傾向にあります。
僕もちょっと驚いたのが、ビジネス交流会にも積極的に参加しているとの。
ここまで結果を出している人は、交流会などにはあまり参加していないイメージだったので、ちょっと驚きです。

セミナーを受講した方からもかなり好印象を受けています。
松井颯人さんが今回の講義で再三繰り返していた言葉は「読者を第一に考える」ということです。
自分主体の文章を書くのではなく、読者が求めているもの・悩みを的確に解決するような記事を書くことを意識すれば、皆さんの望みの結果が得られるとのことです。
まずは、SEO対策の基礎基本を見直し、Googleガイドラインに記載されているユーザーファーストを再度頭に入れておきましょう。
今回私は初めて、松井颯人さんのSEO講義を受けましたが、自分が理解している・できていると思っていたSEO対策はまだまだ不十分で、基本を再確認する良い機会となりました。
一般的なSEO対策とは異なる、 「検索意図」からの分析が 非常に勉強になりました。
僕以外でも、松井颯人さんの評判を解説している人がいらっしゃったので、参考にしてみてください。
サクッと読めるみやすい文章構成になっていので、気になる方はの是非是非。
>>【評判どう?】松井颯人さんの成功における考え方について!(合同会社ファストチェンジ)
松井颯人さんのセミナーでは何が学べるの?
松井颯人さんのセミナーで学べる内容について解説してきます。
このセミナーで学べるの内容は、SEOやコピーライティングがメインです。
しかし、一番有益だと感じたのは、経営者としてのマインド、思考です。
どれだけスキルを学んでも、考え方や心のあり方を整えない限り、ビジネスは絶対に上手くいきません。

上記でもお伝えした通り、情報そのものに価値がある時代はすでに終わっています。
大体のスキルは、YouTubeや書籍で学習できます。
それよりも、何をどうやって結果を出してのか?取り組んでいる時の思考やマインドはどのような状態なのか?
こっちの方がかなり大事なんですよね。
講義内でも松井颯人さんがお話していましたが、苦しいこともあるっていうのはまさにその通り。
僕自身、知識を身につけても結果が出ないことなんてザラにあります。
「一回で成功する人なんかいない」と松井颯人さんがおっしゃっていました。
まさにその通りだと思います。
松井颯人さんのセミナー内容【経営者としてのマインド】
経営者としてのマインドについての講義内容について解説していきます。
個人的には、経営者としてのマインドを学べる講義が一番勉強になりました。
人のせいにしない
外部のせいにしていると、結果は出ないって内容です。
自分でビジネスをしている人は、絶対に他人のせいにしてはいけませんよね。

例えば、自分がやっているビジネスで利益が出ない場合、自分のせいなのか、他人のせいにするか、先の結果は大きく変わります。
他人のせいにする人は、それ以上の成長や、利益アップは見込めないですよね。
しかし、自分の責任と考えられるなら、問題点を細分化して、改善点を探す行動ができるとのこと。

実際にビジネスをするなら、うまくいかない、結果が出ないのは自分の責任です。
確かに、外部的な理由はあるんですが、それも含めて自己責任なんですよね。
ただ嘆いていても、何も変わらなかったってのが僕の現実です。
結局、自己責任だなって僕も思います。

僕自身、多くの経営者とお話させてもらってきましたが、稼ぐ人の考え方は同じだなって印象です。
これからビジネスを始める方には、かなり魅力的な内容ですね。
失敗は失敗じゃない
【失敗は失敗じゃない。成功に向かうためのデータに過ぎない】
合同会社ファストチェンジの松井颯人さんが取材を受けた時にも言われていた言葉です。
挑戦を続けている人ならわかるかと思いますが、失敗はかなり有益な情報なんですよね。
講義内で、最初から成功する人はいないと松井颯人さんが発言していますが、本当にその通り。
人のせいにしないって話と重複する部分もありますが、全ての事象を自己責任と考えられる人は問題点を探し、解決して先に進みます。
僕もブログ運営や、個人でビジネスをしているのですが、最初から爆発的な成功なんてありえません。
しかし多くの人は、失敗すると挫折するんですよね。
松井颯人さんがおっしゃっている「失敗はデータに過ぎない」という言葉は、失敗しても大丈夫ってメッセージでもあると感じました。
この講義内では、失敗を失敗と考えるリスクについて、詳しくお話されている内容って印象です。
ビジネスはカンニングし放題
カンニングといえば聞こえは悪いかも知れませんが、僕も同意見です。
さらに、松井颯人さんの考え方は僕なんかよりもシンプルでした。
結論からいうと、自分は成功者のマネをしているだけで、特別な才能やスキルがあるわけではないとのこと。
例えばブログで収益を出したいなら、狙っているキーワードをGoogleで調べる。
SEO1位のサイトを記事構成、サイト構成を分析して取り入れる。
ブログなどの場合、記事構成だけを分析してしまいがちなんですが、サイト構造から分析すると言われた瞬間、ドキッとしました。笑

ブログに限らず、全てのビジネスに言えると松井颯人さんはおっしゃっています。
その通りで、僕のビジネスで結果が出ない時は、大体オリジナルが強すぎる時なんです。
改めて、ビジネスで成功する方法を知れる内容だったなと思います。
持つべき経営者思考

理由は、ビジネスを立ち上げて成功させるまでのリアルな期間について解説されているからです。
何かビジネスを始めるときは、自分のイメージがありますよね。
今月は10万円の利益で、半年後には100万円の利益で、1年後には…といった感じ。
しかし、現実はイメージとは違います。
上の画像を見て貰えばわかる通り、ビジネスを立ち上げて成功させるまでは2時曲線なんですよね。

結論、最初の方から上手く利益が上がるなどではなく、ある一定のポイントから利益が上がるとの。
それまでは、ひたすら改善する作業が必要になるって感じです。
この情報を知っているだけで、気持ちは折れずにいられるかと思います。
成功者の真似をしろ
ビジネスはカンニングし放題って講義と重複する点は多いですが、松井颯人さんが伝えたいメッセージは【成功者の真似をしろ】だと思います。
真似をするポイントは3つ
- 稼いでいる人の考え方
- 稼いでいる人の行動の仕方
- 稼いでいる人のやり方(ブログ構造、メルマガ構造など)
自分でブログ運営やビジネスをされている方ならわかるかも知れませんが、我流ほど結果が出ないものはないんですよね。
松井颯人さんが講義内でおっしゃっていた、料理も最初はレシピを見ながら作る。
基礎ができるようになってから工夫をする。
まさにその通りだし、表現が上手いなって思いました。
さまざまなビジネス書で「成功者の真似をしろ」と書かれていますが、具体的に解説している本は少ないです。

松井颯人さんのセミナー内容【SEO】
- 記事を書く上での大前提
- 検索意図を把握する
- 記事を書く順番
- 公開前のチェック
SEOについての講義内容を解説していきます。
記事を書く上での大前提
SEOで上位表示されるには、自分の書き方内容ではなく、ユーザーの悩みを解決するコンテンツ作りが大切になるとの。
SEOを勉強している方なら必ず聞き覚えのある内容です。
どれだけわかりやすい記事や、面白いコンテンツを作ったとしても、ユーザーの悩みを解決する内容でなければSEOでは上位表示されないんですよね。
趣味で書くブログなら問題はありませんが、ビジネスとしてブログを運営する場合は絶対に抑えておくべポイントです。
検索意図を把握する
SEOで上位表示を狙うなら、検索意図は絶対に把握する必要があります。
理由としては、「なぜこの記事を見にきているのか?」を考えない限り、ユーザーの悩みを解決する記事は書けないからです。
検索意図を調査する方法は、Googleで狙ったキーワードで検索をして、上位1位から10位までの記事を分析する。
どのような内容が書かれていて、誰の問題を解決しているかを見極めるとのこと。
分析をしてから、自分が執筆する内容を決める。その際に、競合の記事にはない情報や、独自性を取り入れることで上位表示を狙えるようになります。
また、Googleの検索結果のページ下部に関連キーワードが表示されます。
上の画像の場合、ダイエットのキーワードをGoogleで検索た際に出てきた関連キーワードです。
結果をみてわかるように、ダイエット運動、ダイエット食事、ダイエット 男性など、様々な関連キーワードが出てきます。
関連キーワードを見るだけでも、ユーザーがダイエットの何について知りたいのかが、浮き彫りになってきますよね。
関連キーワードを見て、ユーザーの検索意図をより深堀できるようになります。
SEOで上位表示を狙うなら、絶対に参考にするべき内容ですね。
記事を書く順番
松井颯人さんの講義では解説されて記事を執筆する順番は以下の通りです。
- 記事のタイトルを決める
- 見出し構成を決める
- 執筆を開始する
ただし、執筆をする前のリサーチの方が大切です。
狙っているキーワードの競合調査、ユーザーの検索意図を把握してから執筆を開始しましょう。
記事のタイトルを決める
記事のタイトルの文字数は32文字以内に収めるようにしましょう。
理由としてあ、Googleの検索結果で表示されるタイトルの文字数が32文字までなんですよね。
それ以上長くすると、・・・と表示されてしましいます。
タイトルには必ず、狙っているキーワードを含めるようにしましょう。
SEO対策の基本とも言えることですが、狙っているキーワードをタイトルに入れない限り、SEOでの上位表示はできません。
例えば、ダイエット 簡単のキーワードで上位表示を狙う場合
誰でもできる簡単ダイエット方法!
などのように、狙ったキーワードをタイトルに絶対入れるようにしましょう。
そうしないと、Googleは「これは何の記事なんだ?」となり、上位表示はかなり難しくなります。
また、ユーザーがクリックしたくなるタイトルにする工夫も必要です。
検索結果に表示されても、記事を読んでもらえなければ意味がありません。
タイトルに数字を含めたり、危険性を訴えたりするのは効果的だそうです。
ぜひ参考にしてみてください。
見出し構成を決める
構成は、ユーザの検索意図を把握、上位表示されている記事の内容をもとに考えます。
上位表示されている記事の見出しなどを参考にしましょう。
構成の順番は、読者が知りたい内容を順番に作っていきましょう。
特に、結論を先に出す構成になっていると、読者の離脱率を下げられるようになります。
ダイエット 簡単の記事の場合、読書が知りたいのは「簡単にできるダイエット方法」になります。(仮説)
その場合、最初の見出しは、簡単にできるダイエットの方法から執筆していきましょう。

Googleで上位表示されている記事を参考にしながら、記事を執筆していきましょう。
執筆を開始する
記事の書き方は、結論→根拠の順番で書いていきましょう。
理由としては、結論→根拠の順番は、論理的でわかりやすい文章になるからです。
ユーザーは、自分に関係ないと思った瞬間に、記事から離脱します。
わかりにくい文章を書いてもすぐに離脱されてしまうので、先に結論を書くようにしましょう。
記事の導入分は、短く簡潔に書く方がいいとのこと。
導入分の目的は、「この記事にはこんなことが書いてあります』と伝えるためです。
無駄に長すぎる文章を書いていると、ユーザーは離脱するので、導入分は短く簡潔にしておきましょう。
公開前のチェック
記事の執筆が終わってすぐに公開するのは良くないとのこと。
最終確認を必ず行いましょう。
執筆した記事をチェックするポイントは5つ。
- 競合の記事を最チェックする
- 独自性が含まれているかチェックする
- 文字数稼ぎの文業がないかチェックする
- ユーザの問題解決になっているかチェックする
- コピペをしていないか、適切な画像かチェクする
チェックするときに、誤字脱字のチェックも忘れないようにしましょう
SEOで上位表示されるには、競合よりも有益なコンテンツを作る必要があります。
上位表示されている記事のコピーしたり、内容が変わらない記事では上位表示はされません。
そのために、独自性が含まれているか、再度チェックするようにしましょう。
松井颯人さんのセミナー内容【コピーライティング】
- コピーライティングの基本
- 人を行動させるための5つの原理
- セールスの極意
- 3つのnot
松井颯人さんのコピーライティング講義について解説していきます。
コピーライティングの基礎
ブログやメルマガ、ランディングページを読んで商品を購入してもらうには、コピーライティングのスキルが必要です。
この講義では、ユーザーに行動してもらうための文章の方を紹介しています。
6つの基本の方に沿ってライティングすれば、基本的に問題なしとの。
ベネフィット
ベネフィットとは簡単にいうと「未来」の意味合いです。
「この商品を買うと、あなたの未来はこのようい変わります!」って感じです。
ブログでもセールスでも、ベネフィットはかなり大事なんですよね。
読者は商品を買いたいわけではなく、買った後に得られる理想の未来を手にしたいと考えています。
ダイエット商材や美容商材などのランディングページでは、「これを使うと簡単に−8キロ?!」「50歳でも赤ちゃん肌になれる!」などのようなベネフィットが出されています。
コピーライティングをする上では、ベネフィットはかなり大切になります。
恐怖
恐怖とは、露骨に相手を脅す意味ではありません。
例えば、この商品使わなかった場合の未来を提示するなどです。
実際のところ、ベネフィットと恐怖の組み合わせはさまざまな通販などで利用されいます。
簡易性・再現性
簡単にできる商品は人気が高いとのことです。
実際にGoogleの検索トップに掲載されている記事タイトルを除いてみると、簡単にできる、誰でもできるってフレーズが含まれています。
簡単に出来るものほど魅力があるそうです。
確かに、難しいけど効果ありますって、ちょっとハードルが高く感じますよね。
簡易性を伝えるのは、とても大切ですね。
社会的証明
社会的証明とは、Amazonランキングや売上数などです。
社会的証明は信用にもつながります。
さらに、日本人は人と同じ行動をとりたがる気質がかなり強いとの。
多くの人が使っているから、自分も使うって心理は働くみたいです。

限定性・緊急性
簡単にいうと、この金額は明日まで!などのような感じ。
テレビ通販などではかなり多いですよね。
人は、緊急性を感じると行動しやすくなるみたいです。
いつでも手に入るものに魅力を感じないのが人間の特性。
限定性・緊急性はうまく活用するといいですね。
神話の法則
神話の法則を教えているのは驚きました。
神話の法則とは、ストーリ仕立てにして読者に伝える方法です。
脚本を作る際にも使われるスキルです。
ダイエット方法を紹介したい場合の例
太っていじめられている女の子が泣いている。
ある日、友達に紹介されたダイエット方法を実践してみる。
そのダイエット方法は辛く苦しいものだった。
しかし彼女は見事ダイエットに成功して、いじめも無くなった。
彼女は、自分のように体型で悩んでいる人がいるんじゃないか?と考え、独自のダイエット方法を考え、友人たちに試してもらう。
彼女が考案したダイエット方法で友人が痩せることに成功!
このダイエット方法は、辛い思いを克服した女の子が作り上げた、独自のダイエット方法です。
などのように、物語をとしてユーザーに伝える手法です。
神話の法則を身につけると、web上で商品販売はかなり楽になります。
これを教えているのはびっくりでした。
人を行動させる5つの原理原則
人に行動させる原理原則について解説されています。
- 共感
- 繰り返し
- ベネフィットと恐怖
- 再現性・容易性・簡易性
- アンチテーゼ・常識破壊
上記5つが人を動かす5つの原理だそうでうす。
中でも、共感をしっかり組み込めないと、すぐに離脱されてしまいます。
上記の原理は、心理学に基づいているお話で、記事の執筆にはかなり役に立つ情報かなと思います。
セールスの極意
口コミの重要性を解説してくれています。
何かの商品を買いたいと考えている人は、自分にとってどんな良い未来があるのか?
この一点にして興味がありません。
つまり、買った人の口コミが気なるんですよね。
この商品を買った人はどのような未来を手に入れているのだろう?と気になりますよね。
口コミを掲載するだけで、購買意欲を掻き立てられるとのこと。
確かに、アマゾンで商品を買うときにレビューってみますよね。
口コミやレビューはしっかりと掲載するようにしましょう
3つのnot
3つのnotはWebライティングを勉強している人なら聞いたことがある内容かもしれません。
- NOT READ(読まない)
- NOT BELIEVE(信じない)
- NOT ACT(行動しない)
上記が3つのnotです。
Webライティングをする際に越えなければいけない壁と言われています。

NOT READ(読まない)の壁
- 強烈なベネフィット
- 恐怖で煽る
- 簡易性を出す
- 意外性を出す
NOT BELIEVE(信じない)の壁
- 物語を使う
- 圧倒的な証拠・データを出す
NOT ACT(行動しない)の壁
- 行動、緒戦することのメリット、デメリット
- 再現性(あなたにも出来る)
- 限定性と緊急性
3つのnotは本当に手強い壁なんですよね。
対策を教えてくれているのは、魅力的すぎました。
合同会社ファストチェンジの松井颯人さんのセミナーを受講してみた率直な感想
講義内容を聞いている感じからして、本気でビジネスを始めたい人に向いているセミナーだなって印象です。
理由としては講義内で、楽をして稼げるや、〇〇をすれば簡単に誰でも稼げるなどの内容ではなく、失敗する大切さや、思考、マインド重大さを解説しているからです。
コピーライティングのスキルや、SEOの知識は、確かに勉強になります。
しかし、型を覚えて真似しただけでは、望む結果は出ないと松井颯人さんはおっしゃっていました。
大切なのは、成功している人の行動、思考、そしてビジネスの構造をしっかりと分析して、SEOの知識やコピーライティングのスキルを使う。
それが大事なんだって、改めて思いました。
僕自身、コピーライティングのスキルを身につけて、ブログなどで実験して、上手くいかない事例が何度もありました。
今までは、「ライティングにミスがあるのか?」と考えていましたが、問題はそこではないみたいです。
サイトの構造にそもそも問題があり、改善するポイントを間違えているのに気がつけました。
弱小の僕ですが、個人でビジネスを本気でやっている自分としてはかなり勉強になり、自分のビジネスを見直すいい機会になった感じです。
逆にいうと、ただ楽をして稼ぎたい人には、ハードルが高い内容かもしれません。
分析には時間がかかるし、失敗する日も必ずある。
ただ楽をして稼ぎたい人には、ちょっと難しいかもしれない印象です。
ゴールのために、本気で頑張りたい人にとってはかなり有益なセミナーだと思います。
合同会社ファストチェンジの松井颯人さんのセミナーはかなり有益
合同会社ファストチェンジ松井颯人さんのセミナーで学べる内容は、以下の通りです。
セミナーで学べる内容
- 経営者としてのマインド、思考
- SEO
- コピーライティング
ここまでの情報を知られるのは、個人的にはかなり良心的だなって印象です。
個人的には、成功者の真似をする方法を解説してくれていたのありがたいって感じ。
情報の質も高く、しっかり勉強すれば結果は出るイメージ。
ただし、セミナーを受講したから稼げるって内容ではないと思います。
どちらかというと、しっかりと行動すれば確実に結果がでる、ビジネスの本質的な部分を解説されています。
ビジネスは簡単だが、楽ではないっていうのは考えるべきだなと改めて感じました。
個人的にはかなり勉強になったので、満足しています。
ではでは。